発育性股関節形成不全について
発育性股関節形成不全は、赤ちゃんの股関節が脱臼していたり、さまざまな程度に不安定になっている状態を指します。程度の差のあるものをすべて含んだ病名なので、完全に脱臼している場合の呼び方として発育性股関節形成不全(完全脱臼)などと括弧を付けて付記することもあります。かつて先天性股関節脱臼と呼ばれていたものもこれに含まれます。
赤ちゃんの股関節がはじめから脱臼していることはごく稀で、股関節が脱臼してしまう要因として生後0から3ヵ月頃の新生児期での抱き方、寝かせているときに股関節を伸ばしていることなどが考えられています。
過去、股関節脱臼が多発していた
日本ではかつて股関節脱臼が多発していましたが、股関節を伸ばした状態での巻きおむつというおむつのあてかたをやめて、赤ちゃん本来の股関節を開いた状態でのおむつのあて方が勧められ、乳児健診が行われるようになると、1970年代以前から10分の1以下に減りました。
一旦は大きく減少したこの疾患ですが、ひとびとから忘れられはじめると発見が遅れてしまう機会が増えてしまいました。脱臼している場合、より早期に治療を行えばより易しく治療することが可能で、後遺症を残す心配も少ないです。
赤ちゃんの股関節は脱臼しているかどうか、簡単には見つけづらいところがあります。なるべく早く、みつけてあげましょう。
発育性股関節形成不全の症状
赤ちゃんの股関節が脱臼しているか、不安定な状態なのか、外からは見つけづらいですが、脱臼している場合、脱臼している側の股関節があまり開かない、大腿のしわの位置が左右でずれている、といった症状がみられることがあります。歩くようになった後では、歩くときの左右の動きに差が見られます。しかしこれら左右の違いは両側の股関節が脱臼している場合は差が出ないためさらにみつけづらくなります。脱臼していても痛くはないので、注意が必要です。
発育性股関節形成不全の原因
赤ちゃんの股関節は、周りに付いている筋肉の力の働きから、脚をまっすぐ伸ばしていると脱臼する方向に力が掛かります。赤ちゃんの関節は柔らかく緩いため、脚をまっすぐに伸ばした状態での横抱き、脚をまっすぐに伸ばした状態で動きにくい衣服の着せ方、脚をまっすぐに伸ばした状態で布を巻いたりしていると、股関節が脱臼してしまう原因となります。
赤ちゃんの股関節はそのままにしていると開いている状態にあります。開いた状態なら、股関節のまわりの筋肉が過度に緊張せず、股関節は安定した状態にあります。赤ちゃんを抱くときは股関節を開いた状態での縦抱っこ、この抱っこは「コアラ抱っこ」と呼ばれ、勧められています。
良い抱き方=コアラ抱っこ
悪い抱き方=脚をまっすぐに伸ばした状態での横抱き
引用:日下部浩.運動器疾患 先天性股関節脱臼.斉藤理恵子,早坂素子,西海真理 編集.小児看護ポケットナビ.東京 中山書店.2008年.
発育性股関節形成不全は女児に多く、また罹りやすいいくつかの要因があります。とくに、血縁関係にこの疾患があること、骨盤位での出生があります。
日本小児整形外科学会では女児でこれらの背景がある場合、他に症状があってもなくても、二次検診に進んで詳しい検査を受ける事を推奨しています。
発育性股関節形成不全の検査
前述のような症状や背景がみられたら、あるいは乳児健康診査で指摘されたら、二次検診に進みましょう。二次検診では、詳しい診察に加えて検査には超音波検査とレントゲン写真の撮影があります。赤ちゃんの股関節は生後3~4ヵ月まではまだ軟骨の部分が多く、レントゲン写真には写らないため、この月齢では超音波検査が確実です。
日本小児整形外科学会のホームページ上に学会員のいる施設の一覧が掲載されています。
発育性股関節形成不全の治療
股関節が完全に脱臼しているかどうかで治療は異なってきます。最初はコアラ抱っこなどの生活指導だけで症状が改善することもあります。この場合も、超音波検査を行いながらの慎重な観察が必要です。
整復治療
脱臼している場合、整復が必要になります。整復治療は早ければ早いほど易しく、その後の経過も良好なことが多いです。整復治療は、年齢と、これまで受けてきた治療などにより選択されます。生後6~8ヵ月頃までではじめての治療の場合、「リーメンビューゲル」と呼ばれるベルト型の装具で、治療されます。
約80%はこの装具だけで整復されます。
牽引治療
装具で整復されない場合と、生後8ヵ月以降や歩行開始後などにはじめて脱臼が診断された場合は牽引治療が行われます。2歳頃までなら、牽引によりほとんどが整復されます。牽引により整復された後は、約1ヵ月の体幹ギプス固定と、それに引き続いての体幹装具治療を3~5ヵ月程度行います。乳児の体幹ギプス固定には、全身麻酔が必要です。
手術
牽引でも整復されない場合や、2歳以降ではじめて診断された場合は、手術により整復されます。同時に、大腿骨や骨盤を切って方向を変える操作が必要になることもあります。治療時期が遅れるほど、複雑な手術が必要になります。
発育性股関節形成不全の予後
脱臼が整復されたあとの経過は、合併症の存在と程度により変わってきます。主な合併症は二つあって、臼蓋形成不全と骨頭壊死です。
臼蓋形成不全
股関節は骨盤と大腿骨の間にある関節です。大腿骨の側は球形の大腿骨頭、それを包み込んでいる骨盤側を「臼蓋」といいます。
臼蓋形成不全は臼蓋の大きさが不十分で、大腿骨頭を十分に包み切れていない状態です。程度により骨盤の骨を切って方向を変える手術が必要になります。整復の時期が遅くなるほど、残りやすい合併症です。
発育性股関節形成不全では脱臼していなかった場合でも、臼蓋形成不全の状態が残り、時期はさまざまですが変形性股関節症になることがあり、注意が必要です。
骨頭壊死
骨頭壊死はさまざまな程度に大腿骨頭の変形が発生する、稀な合併症です。大腿骨の成長障害によって、発生した側の脚の伸びが少なくなることがあります。