ロコモティブシンドローム|仙川の整形外科「仙川整形外科」

京王線「仙川駅」より徒歩3分/小田急バス停「仙川」目の前

各種クレジットカード、QRコード決済がご利用可能です

【電話受付】9:00~12:30 / 14:30~18:00
※木曜、土曜午後、日祝休診

ロコモティブシンドローム

ロコモティブシンドロームについて

運動器の障害のために移動機能が低下した状態を「ロコモティブシンドローム(locomotive syndrome、略称:ロコモ、和名:運動器症候群)」と言います。骨粗しょう症や変形性膝関節症などの骨や関節の病気、「サルコペニア」と呼ばれる筋肉の減少などのために、体を動かす機能が低下した状態を言います。高齢の女性に多いのですが、早い人では50代からロコモの可能性が生じてきます。ロコモの予防のために、医師と相談しながら、筋力や骨を強くする運動やリハビリを続けましょう。

ロコモを予防して健康寿命を延ばしましょう

ロコモが進行すると、介護が必要になるリスクが高くなってしまいます。ロコモは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、もしくは複数に障害が起こり、歩行や日常生活に障害を来たしている状態です。
2007年に日本整形外科学会は人類が経験したことの無い超高齢社会・日本の未来を見据えて、このロコモという概念を提唱しました。筋肉・骨・関節・軟骨・椎間板などといった運動器のいずれか、または複数の部位に障害が起こり、歩くこと(移動機能)や日常生活に何らかの障害を来たしている状態です。
いつまでも自分自身の足で歩き続けるためには、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが必要なのです。

運動習慣を身に付けましょう

骨量や筋肉量のピークは20~30代です。骨や筋肉は、適度な運動で刺激を与え、適切な栄養を摂ることで強く健康に維持されていきます。弱った骨や筋肉では、40代・50代で体の衰えを感じやすくなり、60代以降には、思うように動けない体になってしまう可能性があります。若いうちから運動習慣を身につけることが大切なのです。
また、筋肉や骨と同様に、軟骨や椎間板にも適正な運動負荷が必要です。ただし、過ぎた負荷の掛かるスポーツや過体重によって「負担を掛けられ過ぎる」と、軟骨や椎間板は逆に傷んでしまうこともあります。また、痩せ過ぎると、筋肉や骨は弱くなってしまいます。肥満と痩せ過ぎは、いずれも好ましくありません。

ロコモをチェックしてみましょう

ロコモ度を、ロコチェックを使って確かめてみましょう。項目が7つあって、一つでも当てはまればロコモの可能性があります。「該当数ゼロ」を目指してロコトレ(ロコモーショントレーニング)を始めましょう。